遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

カテゴリー │研修事業

こんにちはシーポイントの高橋です。遠州食品加工業協同組合の「工場見学シリーズ」!

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

今回は浜松市中区寺島町にあるヤマコウ「加藤醤油」を見学してきました。個人的にも醤油「こころ」でファンになった加藤醤油さんですから、私も気合が入ります。

■加藤醤油(ヤマコウ)
〒430-0925 静岡県浜松市中区寺島町43番地の3
TEL:053-452-5609

まずは見学会開催の辞。中央:虎岩社長(加藤醤油)、右:富田会長(田町梅月)

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

加藤醤油さんの醤油・味噌の製法について説明を受けました。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

区画整理で移転された醤油工場は、木造&土壁です。冬暖かくて夏涼しい。4寸角と思われる檜の柱を使用した釘を使わない組み方も伝統的でした。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

手間を惜しまず、コツコツと丁寧に、過剰な生産をせず、現在作れる分だけを手作業で丁寧に作る方針。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

沢山つくろうとすれば作れるけど、それでは味が違う。手間をかけた方がずっと美味しいに決まってます。人間が作るものですし、加藤醤油さんの想いも入っている。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

「食育」の取り組みとして、小学生に味噌づくりを体験してもらい、実際に熟成時期がくると容器に入れて子供たちに渡すという感動的なことも行っています。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

写真の容器の中は船越小学校の生徒の味噌だそうです。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

米糀。生きている感じです。少し食べさせていただきました。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

甘酒をいただきましたが、超オーガニック!まろやかで優しい味なので飲み終えた後、口の中がさっぱりしています。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

砂糖を使わずに米だけで作られています。酒粕からでなく米糀。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

見学記念品では味噌をハーフ&ハーフにしてくれました。1つ1つ手で入れるからこそ出来るのですね。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

醤油糀。豆腐とよく合うそうです。須部さんの豆腐とコラボさせて食べてみます。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

こういう企業を大事にしなければ。浜松まだまだ皆さんの知らないイイ企業がありますね。

虎岩社長、ありがとうございました!遠州食品加工業組合、いい団体ですよ。

遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」

加藤醤油ウェブサイト:http://www.katou-shouyu.co.jp/
         ブログ:http://yamakou.hamazo.tv/


第1回の須部豆腐店さん編に参加できなかったのが悔まれます。。。



 
同じカテゴリー(研修事業)の記事
インボイスセミナー
インボイスセミナー(2022-03-29 23:18)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠州食品加工業協同組合~第2回工場見学記~ヤマコウ「加藤醤油」
    コメント(0)